アトピー性皮膚炎って?
アトピー性皮膚炎!一度は聞いたことがあるでしょう。
お家のワンコが痒がったらアトピーなのかな?🥲 なんて思ったりしますよね。
でも一体アトピーって何?アレルギーとどう違うの?食事とは関係するの?というところを解説します。
そもそもアトピーという言葉は「奇妙な」とか、「とらえどころのない」という意味のギリシャ語atopia(AROPOSという説もあり)に由来し、家族あるいは、家系内に出現する異常な過敏反応として、1923年にCocaとCooke によって名付けられたそう。
これを元にして「アトピーってよく分からないのでしょ?」とかって思っていますか?
いえいえ、それは1923年頃の話。今からおよそ100年前ですね!😮
これは人によって症状の出方が異なったり、同じ人でも時によって病変の場所が変化したり、季節やストレスなどで症状にムラがあったりと、少しとらえどころが難しい慢性疾患だったことからこんな呼び名が付いたようです。
でも当時は新しく認識されたよく分からない病気だったのでしょうけれど、この100年の間にアトピー性皮膚炎の研究はかなり進んで、随分解明されてきています。
アトピー性皮膚炎とアレルギーの違い
アレルギー?アトピー?どう違うの?

異物が体内へ侵入した時、これを撃退する仕組みを免疫反応といいます。
生体に有害な免疫反応をアレルギーといいます。アレルギーを起こす原因物質をアレルゲンと呼びます。アレルギーには1.食事反応するケース、2.環境中のアレルゲンに反応するケース、3. 触れるものに反応するケース(人だとアクセサリーかぶれとか)、はたまた4.自分の細胞に反応してしまうケース、などがあります。
「アトピー性皮膚炎はアレルギーの症状の現れ方の一つです。」
「食事アレルギーはアレルギーのうち、食事が関係しているものです。」
アトピー性皮膚炎で食事アレルギーも同時に持っている子もいるし、どちらかだけの子もいるという感じです。
犬のアトピー性皮膚炎の特徴
犬にもアトピー性皮膚炎があると分かったのは1941年が最初の報告です。
「アトピー性皮膚炎の定義としては、特徴的な臨床像がみられる遺伝性素因を背景とした炎症性、掻痒性のアレルギー疾患で、多くの場合環境アレルゲンに対するIgE抗体の増加を伴う」とされています。
犬のアトピー性皮膚炎の診断基準で有名なのは、Favrotという人が報告した診断基準
- 初発(最初に発症した年齢)が3歳未満
- 主に室内飼育
- ステロイドに反応する痒み
- 初発時は皮膚病変がない痒み
- 前肢の罹患(前足に病変あり)
- 耳介の罹患
- 耳介辺縁は罹患していない
- 腰部背側は罹患していない
これら8つの基準のうち、5項目を満たすと80%くらいの確率でアトピー性皮膚炎と言えるよ、というものです。(正確には感度85%、特異度79%)
これは、「当てはまれば!」という基準なので、当てはまらないから違うというものではありません。
でも、お家の子の症状や初発年齢などが上の基準に「当てはまれば」アトピー性皮膚炎の可能性が高いと言えるでしょう。
当てはまらなければ違うとは言えませんが、一つの参考にしてください。
また犬のアトピー性皮膚炎では、

この図のように
- 目の周り
- 腹部
- 脇の下
- 陰部や肛門周囲
- 足先
- 内股
などが赤くなって痒くなることが多いです。
とにかく痒い皮膚病です。逆に痒くないならアトピー性皮膚炎ではないかもしれません。慢性で季節性があることが多くて、時々とても重症化する皮膚病の一つですね。
アトピー性皮膚炎の原因
こんな風にアトピー性皮膚炎はアレルギーの一種だよー、こういう病気だよー
という一方で、
人の方では最近新しく分かってきたことがあります。
それは、どうもアトピー性皮膚炎の人は遺伝的に皮膚の構造が弱い。ということなんです。
ほんの10年くらい前なんですが、人の方で有名な画期的な論文が出ました。日本人の堀向先生という方の書いた論文なんですが、世界的に有名な論文となりました。
それは、「アトピー性皮膚炎になりそうな家系の子の赤ちゃんを保湿剤を塗る群と塗らない群に分けてその後の経過を観察したら、その子が育った時に保湿剤を塗った群の方がアトピー性皮膚炎を発症しない傾向にある」という内容です。
どうやらアトピー性皮膚炎を発症しやすい人というのは、元々皮膚の保湿ができないという性質があるようだと。実際調べてみるとそういう皮膚の構造異常があるようだ、元々皮膚の遺伝学的な異常があるようだということが研究によって明らかになってきました。
皮膚の構造が弱くて、バリアが弱いのでアレルゲンが中の方に入ってしまう。それが病気のシステムのスタートになるんじゃないかということが言われてきています。
そして、同じ様なことが犬にも当てはまるのではないかと考えられてきています。

皮膚の構造はよくレンガとモルタルに例えられます。モルタルがしっかりしていると丈夫で外からの物質が中に入りにくいし、中の水分は逃げないですね。アトピーではこのモルタルがしっかりしていなくて、結果皮膚の構造が弱くて乾燥しやすい、そして表皮細胞の異常も起きてくるということが分かってきました。こうなってしまうと中の水分は逃げやすいし、外のアレルゲンや細菌は入ってきやすいというわけです。
アトピー性皮膚炎というのは、皮膚が生まれつき乾燥しやすい、皮膚のバリア機能が弱い。そこが病気のスタートではないかというわけです。
アトピー性皮膚炎は多因子性の病気です!
それから皮膚の上の細菌バランスが悪いみたいだ、そのせいでブドウ球菌ばっかり増えやすくなっちゃってる、とか、ストレスや湿度(皮膚が乾燥する冬に悪化する場合があります)なんかも悪化因子になるよねーということが分かってきました。
こんな風に色んな原因が絡み合って発症する病気を「多因子性の病気」と言います。
「アトピー性皮膚炎は多因子性の病気」なんです。
皮膚のバリア機能が弱いと、アレルゲンが入りやすくて、色んな免疫細胞が反応して炎症を引き起こす。掻き壊すとさらに皮膚のバリア機能は弱くなる。掻くことが新しい炎症を引き起こすし、体液が染み出したり汗の成分や皮脂が変化して細菌など皮膚の上の微生物のバランスが変わる。それがまた炎症や痒みの原因になる。という状態になっています。環境(乾燥とかストレスとか)も皮膚のバリア機能や免疫に影響を与えますね。

まとめ
今回はよく言われるアトピー性皮膚炎について、アレルギーや食事アレルギーとどう違うの?、犬のアトピー性皮膚炎の特徴と原因論などについてお話しました。次回は治療編です。合わせてご覧ください。