耳が腫れて塞がっている。外耳炎が治らない。それには理由と治し方が。根気よく通院して手術を回避した症例(手術を否定するわけではありません。)
1.半年ほど他院で治療中もみるみる腫れ上がり悪化
他の病院で半年ほど治療しているのに悪化する一方という相談がありました。
お耳は両方とも腫れ上がり、ほとんど塞がっていました。ベタベタした分泌物が出てきて匂いも強いです。細いカテーテルがやっと入るような状態です。お耳の下側まで固く腫れ上がっていました。


多くの病院ではこのような耳に対しては手術が適応と言われます。今後ケアの必要のない耳にするにはそれが唯一「治す」方法になるかもしれません。でも全部耳道を取ってほとんどお耳が聞こえなくなるのを受け入れるしかないのでしょうか?全耳道手術は神経症状などの合併症が多く、数ヶ月とか数年経過してから傷口がじくじくしてくるなどの障害も多く発生します。
ところが
こんなお耳でも多くの場合手術を避けて耳の不快感のほとんどない生活と普通のお耳の形状を維持することが可能なことがあります。
ただし、一生1ヶ月に1度程度の定期的な診察と耳洗浄が必要になるかもしれません。
両方のお話をして、飼い主さんとしては今までの病院でも手術の話をされたけれどもまだ若いし、手術は絶対嫌なんです!というご意向でした。
全身状態、悪化前後のお食事、身体の他の部位の皮膚疾患などについても診察します。
四肢の指間などにかなりの発赤がありました。
アトピー性皮膚炎や食事アレルギーの疑いがあります。足先はマラセチア皮膚炎です。
2.菌を調べる
アレルギー検査を進めつつお耳の菌についても調べます。顕微鏡検査で、細菌が多くいる場合、私は最初に菌数をなるべく減らす治療をします。
外耳炎は抗菌剤とステロイド、抗真菌薬のミックス剤点耳薬が使われることが多いです。この子もそのような処方とアポキルの内服を続けていましたが、ちっとも効いていないようでした。
細菌を外注検査に出して、もっと効果的な抗菌剤がないかどうかを調べます。

まだ効果的な抗菌剤があるようです。
3.正しい洗浄とお薬の開始
入口付近のみ洗浄液を入れてクチュクチュもんだりしません。腫れ上がって痛いお耳はなるべく刺激の少ない方法でなるべく奥から洗浄して、悪い成分を排出するよう試みます。
適切な抗菌剤の点耳薬や飲み薬を開始します。

前回お話したように外耳炎は洗浄とお薬、原因の除去が大切。汚れをとって、微生物を減らし、炎症を取り、そして炎症の原因も探るという多角的なアプローチと根気が必要です。
4.CT検査結果
中耳炎も疑われるためにCT検査も薦めました。(CTセンターを紹介します)
どうやら鼓膜は無事なようです!!鼓膜が破れている場合はリスクの度合いも高くなるので良かったです!まだ間に合うかも!!
5.治療経過
少しだけお耳の入り口が開いてきました。少しだけ中も見れるようになってきました。



今まで悪化するばかりだったので、飼い主さんも嬉しそうです😀
6.そして元気に
最初は1週間に2回の通院から始め、次に1週間に1回。内服薬や点耳薬を適宜変更しながら根気よく通院していただきました。半年から1年位かかりますが、すっかり入り口も普通のお耳になって、中もよく開きました。



何より嬉しいのはワンちゃんが元気になって遊ぶようになりました、と言っていただけることです。あぁ私、この仕事していて良いんだなぁと感じます😂

今でも6週間に一度くらい定期的にお耳洗浄をしていますが、それで調子よく過ごしています。