犬の皮膚病 ー ニキビダニ症 ー

イヌニキビダニ

今日はニキビダニ症という皮膚病を解説します。ニキビダニって何?どうしてなるの?症状と治療は?人や他の動物にうつる?怖い病気なの?

1.ニキビダニはヒトにもいるよ!

いきなりですが、ニキビダニはヒトにもいます。

えぇ〜!いやあ!😱という声が聞こえてきそうですよね😆

そう、あなたにも、私にもいるそうです。。

人によってはこういうお話が嫌いな方もいらっしゃるかもしれませんが、ここは科学的な議論?の場なので、冷静に今分かっている事実を述べていきます。細菌で、常在菌とか日和見菌とかいう用語を聞いたことがあるでしょうか?

常に在る菌と書きますが、健康な人や動物の多くがその菌を持っていて、共存している菌のことを指します。実はこれはある種の寄生虫にも当てはまり、ニキビダニというのは健康な動物や人の毛孔(毛包)に住んで共存しているそうです。

何かちょっと嫌ですよね。まあ、仕方がないです。長い人間や動物の歴史?の中でそうなっているといるのです。自分だけは完全に清浄であると思ってはいけないというとこですかしらね!?😅

2.毛孔に住んでいます!(閲覧注意?)

そういうわけで、ほぼ全てのイヌが(ヒトも) ”ニキビダニ”という虫?を毛孔に飼って?共存しているのです。😅

こんな感じに(ちなみにこれはちょっと増えすぎてますね。。あと、実際はもっと小さくて、その代わり増えている時はもっとウジャウジャと。。。😅)

画像5

分かります?毛孔に可愛い?ニョロニョロみたいなニキビダニが住んでいる図😙

実際はこんな感じです

でもほとんど心配いりません。ヒトにはヒトのニキビダニ。イヌにはイヌのニキビダニがいて、イヌからヒトへ移ることはありません。(笑)飼っている犬同士もうつる心配はありません。

え?でもヒトにもいるんですよね?

います。😱

言いましたよね? 大丈夫です。 心配いりません。笑。

😱

気にしないでください。笑。

3.免疫とのバランスが崩れるのが原因?

通常は自分の免疫が適度にバランスを取って、ニキビダニが異常繁殖するのを防いでいます。だいたい、10箇所くらい毛を抜いて顕微鏡で見た時に1匹くらい見つかっても気にしなくて良いということになっています。その場合皮膚病らしい症状は現れません。

ところが、何が原因があってニキビダニの数が異常に増えると、皮膚炎の状態になってしまう。

まだ若いうち(だいたい2歳以下)、まだ皮膚の免疫が不完全なためにニキビダニが増えてしまうことがあります。

若い犬のニキビダニ症

ちょっとしたひっかき傷みたいなのがなかなか治らなくて痒い時、ひょっとするとニキビダニが原因ということも。時々、ニキビダニに弱い体質の子もいます。(遺伝的?)残念ながらこういう子は他の子よりちょっと酷くなるし、繰り返す傾向があって、生涯ニキビダニとうまく付き合っていかなくちゃいけないということになります。。

逆に高齢の場合、何か持病があったり(皮膚以外でも!)、そうでなくても色んな病気に対する抵抗が衰えて。あるいはホルモン系の病気(内分泌疾患と言います)を発症してとか、他の病気で免疫を抑制する薬を飲んでいる場合など!

 ・・・つまり免疫が低下すると・・・・

ニキビダニ症を併発することがあるので、注意が必要です。最近みるのが、アポキル!!これを2年位飲んでいる子で途中からニキビダニ症になっている子に時々出くわします!!アポキル効かなくなってきたらひょっとして・・?!皮膚検査で要確認です。

4.ニキビダニ症の実際の症状は多彩

イヌのニキビダニ症の発疹像は非常に多彩。

幼犬ではこんな感じの微妙な脱毛。。。だけど痒い! 抗生物質効かない。。  という病変が多く、

幼犬のニキビダニ症

高齢のイヌや基礎疾患のあるイヌでは

こんなだったり

犬ニキビダニ症1

こんなだったり

重症ではこんなになってしまうことも・・・

犬ニキビダニ症2

数十年前だと良い治療法がなくて、安楽死なんてこともあったそう😢

5.治療、そして背景となる病気を調べるのが大事だよ

今は良い薬ができて、そんなに治療に苦労しなくなりました。

真上のひどい子も↓ はい、この通り😀

國賀トロワ治療後背部

ただし、きちんとした皮膚検査をしないと見つけることができません。

それに、どうしてニキビダニが増えてしまうような状態にあるのか?

を探っていくことも大事です。

まだ若いから、皮膚の免疫も弱くてちょっと負けてしまっていて、病変が出てしまっているだけなら割とあっさりと治っていきますが、

特に高齢の子の場合は、アレルギーとか、内分泌疾患(ホルモンのアンバランスが起きる病気)、内臓の他の疾患など、

【 基礎疾患があるために、皮膚の免疫機能が衰えて発症している ]

ことが多いので、根底にある病気を丁寧に探っていくことが大切。

病変が重度の場合は細菌感染も合併するのでそちらの対策も必要。

場合によってはニキビダニ対策をずっと続ける必要があるかもしれません。

ヒトの場合は顔ダニとかいって、やっぱりニキビと関係してる場合もあるみたいですね。🤔

えっ?自分の顔ダニはどうすれば良いかって?

症状がなければ放っておいて良いようですよ!!→こんな記事見つけました。

ニキビダニ症とよく似た発疹の皮膚病もあります。合わせて確認してみてください。

膿皮症皮膚糸状菌症脂漏性皮膚炎

診療予約はこちら→


コメントを残す

%d