大田区動物病院エルファーロでの皮膚科診療例です。
トイ・プードル 11歳の女の子です。
1歳未満から外耳炎や、肘の屈曲部、膝周り、尾、首などの痒みを繰り返していました。
皮膚科初診時:外耳炎、顎下、眼の周りが赤く、かなり掻き壊しがありました。






皮膚検査で何とニキビダニが発見されました。
アポキルを長く飲んでいる子は時々ニキビダニをチェックした方がよいようです。
1歳以下からの痒みからは食事アレルギー、犬種からは脂漏症も背景にありそうです。少し高齢に差し掛かっているので治療反応が悪ければ内分泌疾患なども考えなければいけません。
色々お話はしますが、初回から血液検査も内分泌検査もアレルギー検査もして、療法食も薬浴も!!なんてことはしません。よくお話して優先順位を確認しながら検査や治療を進めたいと考えています。
まずはニキビダ二の駆除薬を使って皮膚がどれくらい良くなるか確認させて頂くことにしました。外耳炎の治療も同時に開始しました。
数カ月後の経過です。指の間は随分良くなり、外耳炎も改善しましたがまだ首をかなり掻いてます。これはやっぱりニキビダニだけの問題ではなさそうですねー。



というわけで食事アレルギーの血液検査をしました。
結果です。

おー。。飼い主さんに見せたらびっくりです。毎日卵ボーロをあげてるんですって!
好物のおやつですが、ここはやめて頂くことにしました。。。😅お食事も療法食に変えて頂きました。
最近の様子です。
一時期毛が薄かった耳もふさふさ。顎も指の間も綺麗になって全然気にしなくなりました😀





食事については除去食試験(アレルギーを起こしにくい特別療法食をおやつ抜きで数ヶ月あげてもらう)で判断することも多いけれど、こんな風にアレルギー検査がとても有効になることもあるんです。
メリットは数ヶ月待たなくて良いこと。
デメリットは費用面です。
今回はおやつとお食事の変更でとっても良くなって喜んでいただけました。
嬉しいです🥰良かったね🥰