皮膚病と言えばステロイド。先に言っておくとステロイド=怖いではありません。私も使う時あります。でも使い方と減量の努力が必要というお話。。
ステロイドって聞いたことありますよね。多くの方が何だか怖いイメージを持っているのではないでしょうか?
ステロイド=悪ではありません。とても良い大事な薬の一つです。病気の種類によってはそれしか効果がない、それに頼るしか方法がないものなどもあります。
でも有害作用を持っているのも事実。
正しく理解して気をつけて、減量の方法を探りながら上手に使いましょう!
ある症例の紹介
ある日やってきた脱毛症と外耳炎のわんこ。

中耳炎疑いで発作を起こして以来長くステロイドを継続して使用されていました。
私は最初の診察を診ていないので、きっと最初はステロイドが必要と判断する状況だったのだろうと推測することしかできません。が、その後こんなにも長く同量の継続が必要だったのかというところにはちょっぴり疑問を感じざるを得ませんでした。
上手に減量していきます
外耳炎の治療と並行して、発作がその後ずっと起きていないことを考慮し、諸々飼い主様と連携しながらステロイドの減量を試みました。
そもそもステロイドとは?
ステロイドは俗称で、この場合副腎皮質ホルモン製剤を指します。

こんな薬です。↑
炎症や皮膚病の痒みを抑える目的でよく処方されます。この子の場合のように、脳神経系の浮腫や炎症を疑う場合などにもよく処方されます。
問題は、この薬が痒みや炎症を抑える作用以外に多くの作用を持っているので、時に体にとって有害になってしまうということにあります。
ステロイドの有害作用として
短期的には
- 飲水量の増加。排尿量の増加
- 食欲亢進(弱っている子ではメリットのことも!)
がありますが、短期的なら一過性のため、あまり健康上の問題にはなりません。なので短期の使用はあまり心配せず、一時的に必要な薬なんだ!と思って指示通り使ってください。
怖がりすぎずに知っておこう。ステロイドの副作用
長期的に使用した場合、上記の作用の他に
- 肝腫大
- それに伴う肝臓系の血液検査の値の上昇
- 太りやすくなる(お腹がポッテリと太鼓っ腹になるのが特徴です)
- 骨や筋肉が少なくなる
- 糖尿病になりやすい
- 感染症に弱くなる
- 傷が治りにくい
- 皮膚が薄くなる
- 毛が抜ける
- 皮膚や内臓の石灰化
- パンティング


など問題が生じてきます。また、毎日連続投与していると、たとえ少量でも自分の副腎が休んで萎縮してしまいます。この場合、突然休薬すると危険です。食欲が全くなくなって、ぐったりしてしまうこともあります。
減量する時の注意
だいたい3週間以上投与している場合は、上記の有害作用を気にする必要がありますし、減量する場合は少し慎重に減量する必要があります。
今回のわんこでも、1回量を増やして間隔を空ける。休薬日に元気がなくなったり食欲がなくなったりしたら、救護薬的にごく少量のステロイドを投与すること。などの配慮をした上で少しづつ間隔を空け、用量を減らして、外耳炎の治療に通院しながら最終的にステロイドを中止することができました。
もちろん病気の種類によっては有害作用には目をつぶり、受け入れ、付き合いながら使い続ける場合もあるかもしれません。が、本当に必要なのか?減量の方法はないのか?については獣医師も常に考えてあげなくてはいけませんよね。😌
良くなりました
数ヶ月を経て、上のわんこはこんなにフサフサになって元気も出ました!!↓ 発作も起きていません!😃

最近ではアトピー性皮膚炎などの痒い皮膚病に対して新薬が次々と発売されて、皮膚病でこのわんこの様になる子には遭遇しなくなってきました。
10年前は多かったーーー!😅 私の仕事の多くはステロイドからの離脱でした😂
なので、もし知り合いのわんこが皮膚病でステロイドが減らせなくて支障が出ているなんて事があれば、どうぞご紹介ください。安全にステロイドを減らす経験はたくさん持っています。