お家のワンコが痒がったらアトピーなのかな?🥲 なんて思ったりしますよね。
でも一体アトピーって何?アレルギーとどう違うの? を解説します。
そもそもアトピーという言葉は「奇妙な」という意味のギリシャ語atopiaに由来し、家族あるいは、家系内に出現する異常な過敏反応として、1923年にCocaとCooke によって名付けられたそう。
これを元にして「アトピーってよく分からないのでしょ?」とかって思っていますか?
いえいえ、それは1923年頃の話。今からおよそ100年前ですね!😮
当時は新しく認識されたよく分からない病気だったのでしょうけれど、この100年の間にアトピー性皮膚炎の研究はかなり進んで、随分解明されてきているんですよ。
アトピー性皮膚炎とアレルギーの違い
アレルギー?アトピー?どう違うの?
異物が体内へ侵入した時、これを撃退する仕組みを免疫反応といいます。
生体に有害な免疫反応をアレルギーといいます。
「アトピー性皮膚炎はアレルギーの症状の現れ方の一つです。」
犬のアトピー性皮膚炎の特徴
犬にもアトピー性皮膚炎があると分かったのは1941年が最初の報告です。
「犬のアトピー性皮膚炎(CAD)は、IgEという種類の抗体が関係している、痒みと炎症を特徴とする皮膚疾患で、遺伝性な背景がある」と言われています。
犬のアトピー性皮膚炎の診断基準で有名なのは、Favrotという人が報告した診断基準
- 初発(最初に発症した年齢)が3歳未満
- 主に室内飼育
- ステロイドに反応する痒み
- 初発時は皮膚病変がない痒み
- 前肢の罹患(前足に病変あり)
- 耳介の罹患
- 耳介辺縁は罹患していない
- 腰部背側は罹患していない
これら8つの基準のうち、5項目を満たすと80%くらいの確率でアトピー性皮膚炎と言えるよ、というものです。(正確には感度85%、特異度79%)
これは、「当てはまれば!」という基準なので、当てはまらないから違うというものではありません。
でも、お家の子の症状や初発年齢などが上の基準に「当てはまれば」アトピー性皮膚炎の可能性が高いと言えるでしょう。
当てはまらなければ違うとは言えませんが、一つの参考にしてください。
また犬のアトピー性皮膚炎では、
この図のように
などが赤くなって痒くなることが多いです。
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎は、何かの原因物質に反応しているという結果だけではなく、皮膚が構造的に弱いとか、色んな物にアレルギーを発症してしまいやすい遺伝的な性質があることが分かってきています。
こんな風に色んな原因が絡み合って発症する病気を多因子性の病気と言います。
アトピー性皮膚炎は多因子性の病気です!
その要因には次のようなものがあります。
- 原因物質(アレルゲン)
- 皮膚のバリア機能(防御力)
- 侵入したアレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)に過剰に反応してしまう性質
そして、そこにさらなる悪化因子として、痒み(引っ掻くことでさらに症状が悪化!)と、感染症(細菌やマラセチアが感染を起こしやすくなる)がしばしば合併します。
ずばりアトピー性皮膚炎の診断は?
とっても大事、かつ時折おろそかにされていることなのですが。。。。。
実は!!
痒い皮膚病の代表選手はアトピー性皮膚炎ではありません!!!
えっ???😲
そうなのです。痒い皮膚病は大きく分けて、
- 感染性の皮膚病
- アレルギーによる皮膚疾患
に分かれるのです。
で、2は大きく分けて、環境中のもの(花粉やハウスダストに対するアレルギー)が原因の場合と、食事が原因の場合に分けられます。
環境中のものが原因のアレルギー性の皮膚疾患のうち、今まで紹介したような特徴を満たす場合に「アトピー性皮膚炎」と診断されます。
この1.の感染性の皮膚病をきちんと検査して除外する必要があります。
アトピー性皮膚炎と診断されていた犬から発見されたニキビダニ
感染性とは次のような皮膚病が当てはまります。
- 膿皮症(ブドウ球菌が引き起こす細菌感染の皮膚病)
- マラセチア皮膚炎(マラセチアという酵母菌が引き起こす皮膚病)
- 皮膚糸状菌症(いわゆるカビ− 真菌 −の皮膚病)
- ニキビダニ症(ニキビダニという毛穴に住むダニによる皮膚病)
- 疥癬(疥癬虫というダニが引き起こす皮膚病)
- ノミ・マダニの感染
また、アトピー性皮膚炎と食事アレルギーは別の病気です。たまに合併することもありますが、それぞれ別々に考える必要があります。
食事アレルギーについて→
感染症の皮膚病を除外するためには、毛を少しだけ抜いたり、フケを集めたり、皮膚表面の細胞をセロハンテープで集めたりして、染色し、顕微鏡で観察して検査します。
診断確定率は100%ではありませんし、季節や病状によって変化もあるので、通院中には何度か検査をお願いすることと思います。
ご理解くださいね。
原因を探る
犬種、症状や発症年齢、除外診断からアトピー性皮膚炎が推測される場合、次に推奨できるのはアレルギー検査です。
検査には皮内反応(脇腹の毛を刈り、アレルゲンの注射を皮内に、種類ごとに複数箇所入れて、皮膚の反応を直接見る)と、血液検査があります。
最初にできたのが皮内反応であったため、ゴールドスタンダードとして血液検査は皮内反応との一致性で常に検討されてきました。
現在のところ、私は様々な理由から皮内反応は実施しておりません。ご希望の方は大学病院などをご紹介しますので、おっしゃってください。
血液検査の精度がかなり上がってきているので、利便性を考慮し、血液検査を主に実施しています。
ヒトの場合と同様に、IgEというアレルギーに関与する抗体の値が、それぞれのアレルゲンごとに数値で表されます。
複数の検査会社から信頼性の高い会社を選んでお勧めしています。
IgE検査は食物についての結果も出ますが、アトピー性皮膚炎の原因を調べる上での評価にはあまり使えません。
詳しくは食事アレルギーについてへ→
アトピー性皮膚炎の治療
今までのところで、アトピー性皮膚炎は「多原性の疾患」であると説明しました。
ですので、治療は原因ごとに組み合わせて対処していきます。
また除外とした感染症ですが、膿皮症とマラセチア皮膚炎はアトピー性皮膚炎にしばしば合併して病態を悪化させるので、常にそれらのコントロールにも気を使います。
大きく分けてそれぞれの原因に対して次のような対応を考えます。
原因1.原因物質を避ける
検査によりアレルゲンが分かったらそれを避けるという方法。
ハウスダストやハウスダストマイト(イエダニ)なら掃除の見直し、出入りする場所の見直し、敷物の見直し、エアコンの手入れ、空気清浄機の導入など。
花粉が原因なら、その季節の散歩は避ける。家の中に持ち込まないなど。
原因2.アレルギー体質の改善
わかりやすく上のような言葉を使って説明することが多いのですが、アレルギーを起こしやすい体質を変化させる根本的と言われる唯一の治療法が存在します。
それは減感作療法というものです。
IgEを作る免疫システムを変えていくと考えられていますが、何故?よりも臨床応用の方が先に発達した分野です。
ヒトではスギ花粉の舌下免疫療法が有名ですね!
同じようなもので、犬ではハウスダストマイトによるアレルギーだけは、ちゃんと犬用に効果が認められた製剤が利用可能です。方法も1週間に1回、計6回注射するだけという簡単なもの。
効果率は70%前後ですが、ずっと悩まされてきた痒みが6回の注射で、薬が減らせたら良いですよね。実際に1日置き以上ステロイドを減らせなかった犬でステロイドが切れた子もいます!
ただし、6回の後、1ヶ月に1回10ヶ月から1-2年の間、追加接種した方が良いという専門医もいますので、6回目以降は相談で決めています。(明確にはされていません)
原因3.皮膚のバリア機能向上
ずばり、スキンケアの見直しです。ヒトのアトピー性皮膚炎では、その発症に皮膚の乾燥が関係していることが分かりました。10年くらい前の論文でアトピー素因のある赤ちゃん(遺伝的に疑われる家系の赤ちゃん)に保湿剤を塗った方がアトピー性皮膚炎の発症が少なくなることが報告され、保湿の大切さがクローズアップされてきました。
動物でも同様です。
1)アレルゲンに対する反応→痒い→掻く→皮膚に傷→アレルゲン侵入&細菌も侵入→アレルギー反応&細菌感染の繰り返し
2)乾燥→皮膚の角質に隙間→アレルゲン侵入→アレルギー反応&細菌感染
従来、上の1)が病態だと信じられていたものが
2)も大きいのでは? という考察ですね!!
乾燥をコントロールすることで、アレルギー反応自体も抑える結果になると考えられています。
また、
3)乾燥→余分な皮脂分泌→皮脂が大好きなマラセチアの増加→痒み
というサイクルにも対応することになります。
原因4.痒みを止める
痒い→引っ掻く→皮膚に傷→アレルゲン侵入&細菌侵入→細菌感染→痒み増加
上のようなサイクルが生まれてしまうので、痒みをコントロールするというのはとても大事な治療の一つです。
痒みを止める方法はステロイドの内服以外にもたくさんありますので、現在はかなり安全にコントロールしやすくなっています。
選べる痒み止め→
原因5.感染症対策
アトピー性皮膚炎に合併する感染症は、原因というよりおそらくは結果の一つですが、今の状態を見極める上では大切な要素になります。
アトピー性皮膚炎は、季節などによって良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。ここまで読んで理解してくださった方々は、コントロールできている状態であっても、微妙なバランスの上に成り立っている感じを捉えてくれているでしょう。
皮膚の状態が悪くなると細菌やマラセチアの感染が生じて、痒みも悪化します。また、痒み止めの種類によっては長く続けると免疫力が低下し、ニキビダニ症が発症していることがあります。
長期管理しているアトピー性皮膚炎が急に悪化した時は、これらの関与を疑って皮膚検査などをきちんと行ったほうが良いです。
まとめ
治すというよりはコントロールすることがゴールです、とよく説明されますが・・。皮膚の酷い状態を綺麗にして、気持ちよく、副作用なく過ごすというのを常にゴールだと思って日々診療にあたっています。
生涯付き合っていく病気ですが、良い付き合い方を見つけてあげたいですね。😌