疥癬」タグアーカイブ

症例:猫の疥癬 ー 東京や横浜なら疥癬なんてダニの病気は関係ないと思っていませんか?ダメダメ!油断禁物です。ー

横浜市神奈川区のアンべットクリニックの患者さんです。

お顔

病院のごく近所に住んでいる気のいい飼い主様。昔ながらの感じで何頭かの猫さんをお外にも出して飼っています。今回数ヶ月前に新しく飼い始めた猫さん(元野良猫さん!)の皮膚がボロボロだということで、連れていらっしゃいました。

一見すると食事アレルギーを疑うような発疹分布なんです。耳介には病変が全然ありません。ただ、尾っぽにすごくフケの多い所があって、アレルギーにしては変だなと思いました。

 痒がってますか?と聞くと、「掻いてるところは見ていません」というお返事だったのですが。。。。

念の為、皮膚検査をすることにしました。。

すると・・・・

疥癬でした!

 「こないだまで外にいたからどこかでうつってきたんでしょうね。隣町の白楽には疥癬の狸がいて餌付けをしているお家があったらしく、そのお家の近所のワンちゃんが疥癬になったこともあるんですよ」と数年前の経験を話しました。

すると・・・・

皮膚がボロボロのタヌキを近所で見たわ!

というお話でした!!びっくり😲

白楽もですが、ここ三ツ沢も横浜駅徒歩圏内です!!(少し遠いけどね)

三ツ沢には豊顕寺の森という森がありますし、有名な高校の校庭裏は林と人が入らない草ボウボウの土手があります。

横浜って自然も多いんですよね。

思えば東京都府中市の東京農工大学の皮膚科診療に出ていた頃も大学病院に疥癬のワンちゃんが何頭も来ましたっけ。。

フケがいっぱいの所を皮膚検査するとフケにダニやダニの卵が含まれていて見つけられることが多くあります。でも、先にシャンプー療法とか散々やって綺麗にしてしまうと検出率下がるんですよね。。。

大学病院では中々診断が付かずに病理検査までやってようやく分かったケースなんてのもありました。。。。他の犬とほとんど接触がないと言っていたワンちゃんも疥癬だったことがあるんです。

東京にも新宿御苑や代々木公園、砧公園、皇居、上野恩賜公園、青山公園、井の頭公園、葛西臨海公園とか明治神宮とか。。。大きな公園や森!!たくさんありますよね。

タヌキ!!

タヌキさん

いると思います!

そしてタヌキが疥癬になると、群れに広がるし、駆虫薬とかも中々難しいから根絶しにくいんじゃないかしら。

 疥癬は皮膚から離れると3日くらいしか生きられないのでそんなに簡単にはうつらないとされています。それは間違ってないんですけれど・・・逆に言えば草むらとか、ペット同伴OKの大きいデパートのカゴに敷いてあったペットシーツとか、他のワンちゃん(実は疥癬だったとしたら。。)が遊んだ後のサークルとかから・・・

3日以内ならうつってしまう可能性があるということです。

最も最近のノミ・マダニ予防薬は疥癬にも効果があるものが多いので減少傾向だとは思います。

でも・・・。

洗っちゃう前に皮膚検査!!😣 しましょうね!!

良くなりました!良かったね😀

疥癬についてはこちらも合わせてごらんください。→疥癬について

疥癬

疥癬って何?人にうつる? ー とっても痒い疥癬のお話 ー

1.疥癬って何?

「ヒゼンダニ」というダニ(目に見えないくらい小さい。ものすごく眼の良い人はギリギリ見えるかも!!)が、皮膚に寄生して起きる皮膚病です。

2.どんな症状なの?

とにかく痒みが強いです😖

そして丘疹(ブツブツした発疹病変)や、フケの亢進(増えること)を認めます。疥癬のフケは分厚く降り積もるような症状になることが多いです。診察台でも掻き続けるほど痒みが強いので毛が切れて薄くなってきます。

痒い!!疥癬

このダニは上皮に穴をあけて潜り込んでいき、動物の角質を餌にして生きていると考えられています。生き物ですから中で排泄物も出します。その排泄物にアレルギー症状を起こすことがひどい痒みの原因となるようです。

疥癬のトンネル
皮膚病変分布、疥癬

疥癬の病変分布はある程度特徴的で、耳介の先端、肘、踵、そして腹部が好発部位です。

3.どうすれば分かる?

丁寧な皮膚検査を行います。フケに多くの疥癬や、疥癬の卵が含まれることが多いです。そのため、既に何度もシャンプーしてフケを完全に落としてしまっている場合、検出率は低くなります。有名な皮膚の専門医でも疥癬が皮膚検査で出てくる率は50%程度と言っています。そのため、病理検査が必要になったり除外診断あるいは診断的治療といって、ダニが証明されてはいないけれども疥癬の治療をしてみるということもあります。

掻爬検査

診断的治療はアトピー性皮膚炎の治療としてステロイドなどの免疫抑制作用を有する薬を使う前に行うべき標準的な治療法です。

4.人にうつる?

うつります。

ただし、疥癬は動物の皮膚から離れてそんなに長くは生きられない(だいたい3日くらいしか生きられないと言われています)ので、ちょっと抱いたくらいですぐ感染するものではありません。

しかしながら友人の獣医師や飼い主様でも感染した方がいますので、疥癬の動物は治療が完了するまでは他の動物とは隔離し、使用したタオルは50度以上のお湯に10分以上漬けてから洗濯してください。また一緒に寝るなどは控え、抱っこした日はシャワー、入浴を必ずするようにしてください。衣類のタオルと同様に対応した方が良いでしょう。

5.どうやって治療するの?

以前はイベルメクチンという薬を内服したり、注射したりする治療法が一般的でした。現在ではいくつかのノミ・マダニ予防製品が疥癬に対して治療効果があることが分かっています。なので、治療効果のある製品を日常使いしている子は感染する可能性がかなり低いです。そのため、疥癬をみる機会は減ってきています。

ノミ・マダニ予防製品をみなさん使用している使用していると思いますが、疥癬に対して効果があるものとないものがあるので確認が必要です。

十分治療したにも関わらず痒みだけ残る場合は、身体に残っているダニの排泄物などに対するアレルギー症状が継続している可能性を考え、治療薬を継続しつつ抗アレルギー薬を使用します。

痒くなくなってニッコニコ!!

冬なら安心?

いえいえ、疥癬は案外涼しい季節にも感染する危険性があります。最近私はJCABINという獣医さん向けのウェブセミナーで皮膚病コーナーを請け負っています。その仕事を通じてタヌキを長年研究している方とつながりました。

東京タヌキ探検隊」*というサイトを運営されている方です。おかげで色んな新しい事を知ることができました。

 それによるとタヌキは都心部にもいて、犬や猫から疥癬を移され、可哀想に治す機会が得られないまま身体中疥癬だらけで弱ってしまうことがあるとのことです。

 私の地元横浜(そんなに田舎ではないんです。横浜駅徒歩圏内ですよ!)でも全身脱毛のタヌキが目撃されていますし、東京を流れる多摩川の河原でも同様のタヌキが目撃されています。

 疥癬の原因になるヒゼンダニは2,3日で死ぬ場合が多いとされていますが、最適な温度と湿度の条件下では、10日以上も感染力を持続するという実験データがあります。また犬の皮膚に乗ったダニは2時間以内に皮膚に潜り込み、その時点では痒くもなんともなくて、しばらくしてから痒みなどの症状が出てくるということです。

 一度疥癬にかかった子は、散歩コースに疥癬に感染するリスク(疥癬のタヌキや野良猫がいるなど)があるのかもしれません。その場合は涼しい季節も予防を継続した方が良さそうです。

*「東京タヌキ探検隊」さんでは20年以上も主に都内のタヌキの目撃情報を継続して集めています。学術的にも興味深い活動です。是非皆様もタヌキを目撃したらこちらに報告してみましょう!

疥癬に紛らわしい皮膚病として、アトピー性皮膚炎ニキビダニ症、食餌アレルギー、膿皮症などがあります。合わせてごらんください。