」タグアーカイブ

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症 ー 真菌・・カビによる皮膚病 ー真菌が原因の皮膚病だと言われたらどうする?

どこからうつったのかしら?人や他のペットにうつる?一緒に寝ないほうが良い?隔離しなくちゃだめ?お部屋の掃除や消毒ってしたほうがしたほうが良いの?治療はどうすればよいの?

  • 皮膚糸状菌による皮膚病の特徴
  • どこからうつったのかしら?
  • 人や他のペットにうつる?
  • 何に気をつければ良い?
  • 治療はどうするの? どれくらいかかるの?

皮膚糸状菌による皮膚病の特徴

皮膚糸状菌の皮膚病はフケが特徴です。脱毛があり、その周囲に分厚く折り重なるようにフケが目立つ時は皮膚糸状菌による感染症を疑います。猫、特に子猫に多くその場合は耳の先や鼻周囲、手先に病変が現れることが多いです。

皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症に感染した猫の足先

犬ではやはり足先に多い印象ですが、どこにできても不思議はありません。円形の脱毛と周囲のフケが特徴ですが猫と比べると周囲の盛り上がりが少し目立つことが多いです。

膿皮症が皮膚糸状菌と誤診される場合があります。丁寧な皮膚検査と、時には培養検査が役立ちます。犬で皮膚糸状菌の感染症を見ることはまれです。

皮膚糸状菌は膿皮症に比べると痒みが少ない事が多いです。

感染源はどこ?

皮膚糸状菌は毛や皮膚のケラチンが大好き。ケラチンを餌にする真菌と覚えてください。

猫は皮膚糸状菌の中のMicrosporum Canisを持っていることが多いと言われています。でも多くの場合皮膚病を発症しません。大人になると免疫を獲得することがほとんどと言われています。犬は猫からうつることがあるかもしれません。

Microsporum gypseumは土壌にいる皮膚糸状菌です。外猫ではM. gypseumの感染を時折みます。M. gypseumが見つかった時は土からの感染を疑います。

庭と猫
お庭によくでる猫さんはたまに。。

人のいわゆる水虫菌(白癬菌)=Trichopyton mentagropytesは犬や猫ではみることが少ないのですが、動物にも病原性を持ちます。げっ歯類がよく持っているようです。ハムスターはよく皮膚糸状菌症になります。

人や他のペットにうつる?

白癬菌=Trichopyton mentagropytesTrichopyton rubrumは動物でめったに見ることがありません。が、人から動物にうつります。

研修医時代に犬の背中の脱毛症から白癬菌が出てきて、どうやらお父さんが水虫の足で犬をナデナデしていたということがありました。

皮膚糸状菌はいずれも人畜共通の感染症です。人から動物へ、動物から人へうつることがあります。お家の子が真菌の皮膚病ですと言われたら触った後は特に念入りに手洗いをしてください。一緒に寝たりすると腕や首などの弱いところに病変が出てしまうことがあります。

人の皮膚糸状菌症
人の皮膚糸状菌症、写真は
新しい皮膚科学(中山書店)より

何に気をつければ良い?

環境中の整備と消毒が必要です。なるべく短期間に留めますが隔離を勧めることもあります。

感染した子がいつもいる動物用のベット、敷物は次亜塩素酸10-100倍希釈で消毒、洗濯は他のものと別にして2度洗いしましょう。皮膚病が治るまで繰り返すことが大切です。

ペットのベット
ベットは特に注意

早く治すために特に長毛の子では患部の毛を短くするのはシャンプー療法の効果を高める上で良いことなのですが、その際にバリカンを使用しないでください。周りに飛び散ります。ハサミで丁寧に毛を短くし、切った毛は消毒液で湿らせてすぐ拭き取り、ビニールに入れるなどの処理をしましょう。使用したハサミも消毒してください。

バリカンはダメ
バリカンはダメ

人畜共通の感染症ではありますが、同じ空間にいる、短時間触るなどで簡単にうつるものではありません。でも一緒に寝る、いつも抱っこしているなどではうつることがあります。

特に免疫抑制剤使用中の方や乳幼児、ご高齢の方では感染リスクが高いので注意が必要です。

治療はどうするの?どれくらいかかるの?

患部は毛刈りして抗真菌薬を塗布、あるいは抗真菌薬を含むシャンプーで洗浄の上、抗真菌薬の全身投与(飲み薬)を行います。

治療は数ヶ月かかるのが普通です。完全に治るまでしっかり治療しましょう。

環境中の整備が十分でないと、環境中から再感染し、治療が終わりません。飼い主さんの協力が必要です!

見た目だけで判断は危険です。よく似た皮膚病もあります。

こちらも一緒に確認してくださいね。→膿皮症ニキビダニ症

症例:猫の疥癬 ー 東京や横浜なら疥癬なんてダニの病気は関係ないと思っていませんか?ダメダメ!油断禁物です。ー

横浜市神奈川区のアンべットクリニックの患者さんです。

お顔

病院のごく近所に住んでいる気のいい飼い主様。昔ながらの感じで何頭かの猫さんをお外にも出して飼っています。今回数ヶ月前に新しく飼い始めた猫さん(元野良猫さん!)の皮膚がボロボロだということで、連れていらっしゃいました。

一見すると食事アレルギーを疑うような発疹分布なんです。耳介には病変が全然ありません。ただ、尾っぽにすごくフケの多い所があって、アレルギーにしては変だなと思いました。

 痒がってますか?と聞くと、「掻いてるところは見ていません」というお返事だったのですが。。。。

念の為、皮膚検査をすることにしました。。

すると・・・・

疥癬でした!

 「こないだまで外にいたからどこかでうつってきたんでしょうね。隣町の白楽には疥癬の狸がいて餌付けをしているお家があったらしく、そのお家の近所のワンちゃんが疥癬になったこともあるんですよ」と数年前の経験を話しました。

すると・・・・

皮膚がボロボロのタヌキを近所で見たわ!

というお話でした!!びっくり😲

白楽もですが、ここ三ツ沢も横浜駅徒歩圏内です!!(少し遠いけどね)

三ツ沢には豊顕寺の森という森がありますし、有名な高校の校庭裏は林と人が入らない草ボウボウの土手があります。

横浜って自然も多いんですよね。

思えば東京都府中市の東京農工大学の皮膚科診療に出ていた頃も大学病院に疥癬のワンちゃんが何頭も来ましたっけ。。

フケがいっぱいの所を皮膚検査するとフケにダニやダニの卵が含まれていて見つけられることが多くあります。でも、先にシャンプー療法とか散々やって綺麗にしてしまうと検出率下がるんですよね。。。

大学病院では中々診断が付かずに病理検査までやってようやく分かったケースなんてのもありました。。。。他の犬とほとんど接触がないと言っていたワンちゃんも疥癬だったことがあるんです。

東京にも新宿御苑や代々木公園、砧公園、皇居、上野恩賜公園、青山公園、井の頭公園、葛西臨海公園とか明治神宮とか。。。大きな公園や森!!たくさんありますよね。

タヌキ!!

タヌキさん

いると思います!

そしてタヌキが疥癬になると、群れに広がるし、駆虫薬とかも中々難しいから根絶しにくいんじゃないかしら。

 疥癬は皮膚から離れると3日くらいしか生きられないのでそんなに簡単にはうつらないとされています。それは間違ってないんですけれど・・・逆に言えば草むらとか、ペット同伴OKの大きいデパートのカゴに敷いてあったペットシーツとか、他のワンちゃん(実は疥癬だったとしたら。。)が遊んだ後のサークルとかから・・・

3日以内ならうつってしまう可能性があるということです。

最も最近のノミ・マダニ予防薬は疥癬にも効果があるものが多いので減少傾向だとは思います。

でも・・・。

洗っちゃう前に皮膚検査!!😣 しましょうね!!

良くなりました!良かったね😀

疥癬についてはこちらも合わせてごらんください。→疥癬について

猫の皮膚病ー蚊!蚊が出てきたよ!!注意!!ー

蚊!蚊が出てきたよ!!黒いお耳を持つ外猫さん!!この季節は要注意!!お耳にブツブツが出て引っ掻いている。そんな時は・・・・・!

暑くなってきました。。お外に出るのに虫除けがいる季節。。

実は私、O型のせいがとても蚊に好かれます。えっ?足が臭いんじゃないかって??・・・酷い。。。。😿

わんこはこの季節はそろそろフィラリアの予防を始めなくちゃ!って頃ですよね。

にゃんこの皮膚科領域ではこの頃から。。特に外猫さん、しかも何故かお耳の黒い子が特に!!

にやられる季節なんです!!

蚊刺症=モスキートバイト!

ご存知でしたか?その名も「蚊刺症」、あるいは「蚊刺咬性過敏症(モスキートバイト)」なんて言います。

これは蚊のアレルギーであることが分かっています。

教科書では昆虫アレルギーと紹介されていることもあります。

耳介や鼻先、足の裏など毛の薄いところがやられます。そして猫さんは解毒作用が弱いので、どうも人用の蚊よけゼリーを塗らない方が良いみたいなんですよねー。。

結局のところ、蚊に刺されないようにする。病変は早めに対症療法で治す&引っ掻かないようにする。。という対応になりますが、ま、蚊に刺されか!そのうち治るかな!なんて軽く見ていると、酷く引っかき壊して化膿してしまうこともあるので、早めにご来院くださいね!

治療後↓

痒くなくなって良かったね!