治療」タグアーカイブ

イヌニキビダニ

犬の皮膚病 ー ニキビダニ症 ー

今日はニキビダニ症という皮膚病を解説します。ニキビダニって何?どうしてなるの?症状と治療は?人や他の動物にうつる?怖い病気なの?

1.ニキビダニはヒトにもいるよ!

いきなりですが、ニキビダニはヒトにもいます。

えぇ〜!いやあ!😱という声が聞こえてきそうですよね😆

そう、あなたにも、私にもいるそうです。。

人によってはこういうお話が嫌いな方もいらっしゃるかもしれませんが、ここは科学的な議論?の場なので、冷静に今分かっている事実を述べていきます。細菌で、常在菌とか日和見菌とかいう用語を聞いたことがあるでしょうか?

常に在る菌と書きますが、健康な人や動物の多くがその菌を持っていて、共存している菌のことを指します。実はこれはある種の寄生虫にも当てはまり、ニキビダニというのは健康な動物や人の毛孔(毛包)に住んで共存しているそうです。

何かちょっと嫌ですよね。まあ、仕方がないです。長い人間や動物の歴史?の中でそうなっているといるのです。自分だけは完全に清浄であると思ってはいけないというとこですかしらね!?😅

2.毛孔に住んでいます!(閲覧注意?)

そういうわけで、ほぼ全てのイヌが(ヒトも) ”ニキビダニ”という虫?を毛孔に飼って?共存しているのです。😅

こんな感じに(ちなみにこれはちょっと増えすぎてますね。。あと、実際はもっと小さくて、その代わり増えている時はもっとウジャウジャと。。。😅)

画像5

分かります?毛孔に可愛い?ニョロニョロみたいなニキビダニが住んでいる図😙

実際はこんな感じです

ニキビダニ 2

でもほとんど心配いりません。ヒトにはヒトのニキビダニ。イヌにはイヌのニキビダニがいて、イヌからヒトへ移ることはありません。(笑)飼っている犬同士もうつる心配はありません。

え?でもヒトにもいるんですよね?

います。😱

言いましたよね? 大丈夫です。 心配いりません。笑。

😱

気にしないでください。笑。

3.免疫とのバランスが崩れるのが原因?

通常は自分の免疫が適度にバランスを取って、ニキビダニが異常繁殖するのを防いでいます。だいたい、10箇所くらい毛を抜いて顕微鏡で見た時に1匹くらい見つかっても気にしなくて良いということになっています。その場合皮膚病らしい症状は現れません。

ところが、何が原因があってニキビダニの数が異常に増えると、皮膚炎の状態になってしまう。

まだ若いうち(だいたい2歳以下)、まだ皮膚の免疫が不完全なためにニキビダニが増えてしまうことがあります。

ちょっとしたひっかき傷みたいなのがなかなか治らなくて痒い時、ひょっとするとニキビダニが原因ということも。時々、ニキビダニに弱い体質の子もいます。(遺伝的?)残念ながらこういう子は他の子よりちょっと酷くなるし、繰り返す傾向があって、生涯ニキビダニとうまく付き合っていかなくちゃいけないということになります。。

逆に高齢の場合、何か持病があったり(皮膚以外でも!)、そうでなくても色んな病気に対する抵抗が衰えて。あるいはホルモン系の病気(内分泌疾患と言います)を発症してとか、他の病気で免疫を抑制する薬を飲んでいる場合など!

 ・・・つまり免疫が低下すると・・・・

ニキビダニ症を併発することがあるので、注意が必要です。最近みるのが、アポキル!!これを2年位飲んでいる子で途中からニキビダニ症になっている子に時々出くわします!!アポキル効かなくなってきたらひょっとして・・?!皮膚検査で要確認です。

4.ニキビダニ症の実際の症状は多彩

イヌのニキビダニ症の発疹像は非常に多彩。

幼犬ではこんな感じの微妙な脱毛。。。だけど痒い! 抗生物質効かない。。  という病変が多く、

幼犬のニキビダニ症

高齢のイヌや基礎疾患のあるイヌでは

こんなだったり

犬ニキビダニ症1

こんなだったり

重症ではこんなになってしまうことも・・・

犬ニキビダニ症2

数十年前だと良い治療法がなくて、安楽死なんてこともあったそう😢

5.治療、そして背景となる病気を調べるのが大事だよ

今は良い薬ができて、そんなに治療に苦労しなくなりました。

真上のひどい子も↓ はい、この通り😀

國賀トロワ治療後背部

ただし、きちんとした皮膚検査をしないと見つけることができません。

それに、どうしてニキビダニが増えてしまうような状態にあるのか?

を探っていくことも大事です。

まだ若いから、皮膚の免疫も弱くてちょっと負けてしまっていて、病変が出てしまっているだけなら割とあっさりと治っていきますが、

特に高齢の子の場合は、アレルギーとか、内分泌疾患(ホルモンのアンバランスが起きる病気)、内臓の他の疾患など、

【 基礎疾患があるために、皮膚の免疫機能が衰えて発症している ]

ことが多いので、根底にある病気を丁寧に探っていくことが大切。

病変が重度の場合は細菌感染も合併するのでそちらの対策も必要。

場合によってはニキビダニ対策をずっと続ける必要があるかもしれません。

ヒトの場合は顔ダニとかいって、やっぱりニキビと関係してる場合もあるみたいですね。🤔

えっ?自分の顔ダニはどうすれば良いかって?

症状がなければ放っておいて良いようですよ!!→こんな記事見つけました。

ニキビダニ症とよく似た発疹の皮膚病もあります。合わせて確認してみてください。

膿皮症皮膚糸状菌症脂漏性皮膚炎

犬のひふ病 ー膿皮症治療編 ー 

イヌの膿皮症の治療について説明するよ。膿皮症は犬の皮膚病で一番多い病気。でも時々治りにくい。治るのに時間がかかる。どうして?どんな治療法があるのかな

1.治療の基本

 膿皮症の基本治療は細菌をやっつける💪こと。細菌数を減らしてあげれば後は自分が持っている自己治癒力で綺麗な皮膚に戻っていく。

 慌ててステロイドなどで炎症を抑え込んだり、アポキルなどの痒み止めで痒みを抑え込む必要はありません。(アトピーなどの基礎疾患が十分予想されるケースで、寝ていられないほどや診察台の上でもずっと引っ掻いているような場合は別ですが・・・)

 炎症や痒みを抑え込んでしまうと、細菌の影響がきちんと除外できているか分からなくなってしまうことがあります。

 2.治療は主に2種類

1.外用療法

2.内服による方法

3.現在は外用療法が主流

 

「 ”セファレキシン”という抗生物質を2週間使えば95%の膿皮症は改善に向かう 」なんて言われたものです。

私が獣医になった20年くらい前までは2.の内服療法が圧倒的に主流でした。

 でも、私達獣医師と、おそらくはヒトのお医者さんたちも、この数十年抗生物質を使いすぎた。膿皮症に抗生物質、ちょっと怪我をしたら念のため抗生物質、ちょっと咳したら抗生物質、手術後は必ず抗生物質、入院中は必ず抗生物質。。。。😓

 結果・・世の中には一般的に処方される抗生物質に対して耐性を持つ細菌(薬剤耐性菌)が増えすぎてしまいました。。特にメチシリン耐性菌は一般的に使われるβーラクタム系の抗生物質(ペニシリンとか、セファレキシンとか、アモキシシリンなどが含まれます)は全部効かないと考えるもので、これが大変に問題になっています。

 なので、現在はなるべく外用療法からトライしようね!👍🏻

という考え方が主流になってきています。

4.耐性菌って何?

 医学領域でMRSAって聞いたことないです?これはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin‐Resistant Staphylococcus Aureus)の略で、ヒトの病院の入院患者さんの間で流行ったりして時々話題になりますよね。

 イヌの場合はちょっと菌の種類が違うのでMRSP(Methicillin‐Resistant Staphylococcus Pseudintermedius)ってなるんですけど、現在はこれがとっても多くなっていて一般病院で30%近く、大学病院などに来るイヌの実に6割以上膿皮症症例からMRSPが検出されている。(2021年獣医皮膚科学会発表)

 イヌのブドウ球菌は、普通ヒトに定着して病気を引き起こすことはないのだけれど、お家にご高齢の方免疫抑制剤を使っている方がいる場合はやはりリスクになる。

 そうでなくてもイヌ本人が今後他の大きな病気(肺炎とか)を起こした場合に効く抗生物質がほとんどない!!😱っていう事態に陥いるかもしれない。

 耐性菌は抗生物質を使うことで、細菌が変化して現れてくると考えられているので、耐性菌を減らすには抗生物質を使わないことが大切なんです。

5.外用療法はどうやるの?

外用療法としては、クロルヘキシジンという比較的優しい消毒薬(菌には効果あり!)で患部を消毒してもらったり、部分洗いしてもらったり、

画像2

菌の抑制作用を持つ成分が入ったシャンプーを使ってシャンプーや薬浴をする。「する」と一口に言うけど、菌は叩いてもすぐわずかに残った菌が増殖してしまう。だから、1日2回の消毒が必要。患部によけいなフケや分泌物が付いていると、本人も不快だし、また細菌のエサになってしまうので、1週間に2回くらいシャンプーで清潔にしてもらう必要がある。

マラセブ

マイクロバブルや、炭酸水の薬浴も効果的。菌が皮膚の内部に入りにくいように、皮膚の状態を整えるという意味で、薬浴やシャンプー後は保湿をすることもとても大切。

・菌を洗い流して菌の絶対数を減らす。

・菌を殺菌、抑制する。

・皮膚の状態を整える(スキンケア)

の3本立てですね👏

画像1

ちなみにこれ、自分で書きました。Sketchesというアプリです。頑張った−😂

何時間やってたかなんて。。。。? 恥ずかしくてとても言えません。。。😅

もう少し明るい色にしちゃえば良かったなーとか思ってるんだけど、もうこの絵はいじらないことにします。。。またいずれ。。。今度はもっとスムーズにいくかな?😆

 6.治療は飼い主さんと一緒に💞

 外用療法はお薬を飲ませるだけの場合と比べて飼い主さんの協力がずっと必要になるので大変なんですけど、どうかそんな事情をご理解の上で治療に参加してください。

よろしくおねがいします。🙇‍♀️

でもどうしても大変で、もう気が狂っちゃう!!みたいな時は遠慮せずに言ってください。病院によっては薬浴をお手伝いできます!!

7.背景にある病気を探す

 膿皮症は他の皮膚病が元になっていることがある。治りにくい場合、繰り返す場合はそういう他の病気を探す検査にすすむ場合がある。

それについてはまたいずれ・・・