マラセチア」タグアーカイブ

プードルのマラセチア皮膚炎、脂漏症

プードルのよく見る皮膚病・・脂漏症&マラセチア皮膚炎

人気のトイ・プードルでよく遭遇する脂漏症とマラセチア皮膚炎の症例をご紹介します。皮膚科診療って検査漬け?結局薬漬けなんじゃないの?・・いえいえ、そうでもないですよ。ってお話。。

動物病院エルファーロの症例です。

ある日相談を受けた6歳避妊雌のトイ・プードルさん。全身真っ赤でとっても痒そうです。

痒み指標で言えば9/10。飼い主さんとお話している間も何度も診察台の上で後ろ足でカイカイしていました。

実は、人気のプードルさんは脂漏症に陥りやすい、しかも重度の症例が多い犬種なんです。

元々プードルという犬種は撃ち落とした鴨を水を泳いで取りに行く犬種だったんです。ですから乾きやすい様に脂っぽい皮膚と被毛を持つ犬が選択されてきたのではないかしら?

こういう風に元々脂っぽい皮膚と被毛を持つ犬種は

”遺伝的に脂漏症に陥りやすい” 素因があるということになります。

この子は典型的な全身の脂漏症でした。皮膚検査をするとマラセチアも検出されました。

マラセチア
マラセチア拡大像

眼の周り、肘の曲がるところ、後ろ足の踵の曲がるところ、胸部から腹部にかけて皮膚は厚くなってシワシワです。お腹側の皮膚もシワが深くなって下腹部は黒っぽくなっていました。中でも足先は痒そうです。黄色っぽい脂っぽいフケが細かくたくさん付いているのが分かりますか?外耳炎もありました。

つまり、脂漏症からマラセチア皮膚炎になっている感じですね。

既にアレルギー用の療法食は1種類試していて、おやつもお米のボーロだけにしているとのこと。ただ、あまりお薬に頼りたくないという飼い主さんのお考えがあり、ほとんど投薬はされていませんでした。

さて、どうしましょう?

発症年齢は1−2歳で、季節性ははっきりしないけど少しあるみたい?アトピー性皮膚炎なのか、食事アレルギーなのか。。

検査をして対応を検討したいところではあります。でも食事も環境中の抗原のアレルギーも全部検査しようとするとかなりの高額になってしまいます。

では検査せずにとりあえず少しでも改善させるためにはどうしましょうか?

実はこのくらい重症だと最近流行りのアポキルやサイトポイントは効かないことが時々あります。迷いに迷って皮膚科診察に来てくれて、高い薬出したのに効かなかったらがっかりしますよね。

一方、昔から使われているステロイドやアトピカ(サイクロスポリン)はかなり確実に効いてくれるとは思います。

でも、飼い主さんはあまり薬を使いたくないというご意見でした。

そこで、まず初日から部分的にでも病院で薬浴シャンプー療法)をしてみることにしました。皮脂と毛がベタベタに絡み合った足先は相談の上毛を刈らせていただくことにしました。脂漏症の管理には毛刈りはとても有効だと思っています。

毛刈りした脂漏症の足先
毛刈りしたプードルの脂漏症の足先

そこで、マラセチア皮膚炎や脂漏症に効果のあるシャンプーを1週目は足先、2週目は後ろ足の曲がるところや脇の下、3週目は陰部周辺や頸部、腹部と、本人の負担も考えつつ徐々に範囲を広げて実施しました。シャンプー後は保湿剤でしっかり保湿し、シワシワに皮膚が厚くなった部位にのみ少量のステロイドの外用を塗布しました。

4回目のシャンプー前の様子です。

シャンプー回数を追うごとに痒みがどんどん減少し、ほとんど掻かなくなったとのこと。

おやつは制限していますが、食事も変更せず、飲み薬は何も使っていません。何よりもわんこがとても元気になって、よく遊ぶ様になったとのことで、飼い主様もとっても喜んでいただけました。

スキンケア大事ですね

ところで、この子は今まで何度も皮膚科の受診をお勧めされていたそうなのですが、

「 薬漬けになるのではないか?薬と向き合っていく覚悟ができなくてためらっていた 」

とのことでした。

飼い主さんは皮膚科診療に関してそんな風に不安に思うこともあるのだなぁ、とこちらも勉強になりました。

治療には

  • 検査で原因を明らかにして対応する
  • 症状に対応して改善させる(対症療法)

とがあって、対症療法には内服薬(飲み薬)、外用薬(塗り薬)、スキンケアなどがあります。医療としては原因を明らかにして対応するのが理想だとは思うのですが、対症療法も上手に行えばほとんど治ると言えるまでになることもあるんですよね。

特に皮膚病の場合スキンケアは重要で、こんな風に飲み薬何もなしでほとんど治ってしまうことすらあるのです。この子は1ヶ月でこんなに良くなりました。

さらに、痒み指標も1-2/10とほぼ正常な子と変わりないくらいまで低下しました。

すごく遊ぶようになって元気になりましたー!なんて言われると

「この仕事やってて良かったー😭」と思いますよね😆

通院薬浴の間隔も段々空けていこうと思っています。

犬の皮膚病・ステロイドって怖い?ー飲み薬の場合 ー

皮膚病と言えばステロイド。先に言っておくとステロイド=怖いではありません。私も使う時あります。でも使い方と減量の努力が必要というお話。。

ステロイドって聞いたことありますよね。多くの方が何だか怖いイメージを持っているのではないでしょうか?

ステロイド=悪ではありません。とても良い大事な薬の一つです。病気の種類によってはそれしか効果がない、それに頼るしか方法がないものなどもあります。

でも有害作用を持っているのも事実。

正しく理解して気をつけて、減量の方法を探りながら上手に使いましょう!

ある症例の紹介

ある日やってきた脱毛症と外耳炎のわんこ。

センター南動物病院にて

中耳炎疑いで発作を起こして以来長くステロイドを継続して使用されていました。

私は最初の診察を診ていないので、きっと最初はステロイドが必要と判断する状況だったのだろうと推測することしかできません。が、その後こんなにも長く同量の継続が必要だったのかというところにはちょっぴり疑問を感じざるを得ませんでした。

上手に減量していきます

外耳炎の治療と並行して、発作がその後ずっと起きていないことを考慮し、諸々飼い主様と連携しながらステロイドの減量を試みました。

そもそもステロイドとは?

ステロイドは俗称で、この場合副腎皮質ホルモン製剤を指します。

よく使用されるステロイド(副腎皮質ホルモン製剤)

こんな薬です。↑

炎症や皮膚病の痒みを抑える目的でよく処方されます。この子の場合のように、脳神経系の浮腫や炎症を疑う場合などにもよく処方されます。

問題は、この薬が痒みや炎症を抑える作用以外に多くの作用を持っているので、時に体にとって有害になってしまうということにあります。

ステロイドの有害作用として

短期的には

  • 飲水量の増加。排尿量の増加
  • 食欲亢進(弱っている子ではメリットのことも!)

がありますが、短期的なら一過性のため、あまり健康上の問題にはなりません。なので短期の使用はあまり心配せず、一時的に必要な薬なんだ!と思って指示通り使ってください。

怖がりすぎずに知っておこう。ステロイドの副作用

長期的に使用した場合、上記の作用の他に

  • 肝腫大
  • それに伴う肝臓系の血液検査の値の上昇
  • 太りやすくなる(お腹がポッテリと太鼓っ腹になるのが特徴です)
  • 骨や筋肉が少なくなる
  • 糖尿病になりやすい
  • 感染症に弱くなる
  • 傷が治りにくい
  • 皮膚が薄くなる
  • 毛が抜ける
  • 皮膚や内臓の石灰化
  • パンティング
ストロイドの長期的投与で特徴的な太鼓腹。皮膚が薄く血管が透けて見える。触るとペラペラに薄い。。。
皮膚には石灰沈着が出来て固くなっています。

など問題が生じてきます。また、毎日連続投与していると、たとえ少量でも自分の副腎が休んで萎縮してしまいます。この場合、突然休薬すると危険です。食欲な全くなくなって、ぐったりしてしまうこともあります。

減量する時の注意

だいたい3週間以上投与している場合は、上記の有害作用を気にする必要がありますし、減量する場合は少し慎重に減量する必要があります。

今回のわんこでも、1回量を増やして間隔を空ける。休薬日に元気がなくなったり食欲がなくなったりしたら、救護薬的にごく少量のステロイドを投与すること。などの配慮をした上で少しづつ間隔を空け、用量を減らして、外耳炎の治療に通院しながら最終的にステロイドを中止することができました。

もちろん病気の種類によっては有害作用には目をつぶり、受け入れ、付き合いながら使い続ける場合もあるかもしれません。が、本当に必要なのか?減量の方法はないのか?については獣医師も常に考えてあげなくてはいけませんよね。😌

良くなりました

数ヶ月を経て、上のわんこはこんなにフサフサになって元気も出ました!!↓ 発作も起きていません!😃

ステロイドから離脱してフサフサになりましたよ!

最近ではアトピー性皮膚炎などの痒い皮膚病に対して新薬が次々と発売されて、皮膚病でこのわんこの様になる子には遭遇しなくなってきました。

10年前は多かったーーー!😅 私の仕事の多くはステロイドからの離脱でした😂

なので、もし知り合いのわんこが皮膚病でステロイドが減らせなくて支障が出ているなんて事があれば、どうぞご紹介ください。安全にステロイドを減らす経験はたくさん持っています。