ホームページ」カテゴリーアーカイブ

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症 ー 真菌・・カビによる皮膚病 ー真菌が原因の皮膚病だと言われたらどうする?

どこからうつったのかしら?人や他のペットにうつる?一緒に寝ないほうが良い?隔離しなくちゃだめ?お部屋の掃除や消毒ってしたほうがしたほうが良いの?治療はどうすればよいの?

  • 皮膚糸状菌による皮膚病の特徴
  • どこからうつったのかしら?
  • 人や他のペットにうつる?
  • 何に気をつければ良い?
  • 治療はどうするの? どれくらいかかるの?

皮膚糸状菌による皮膚病の特徴

皮膚糸状菌の皮膚病はフケが特徴です。脱毛があり、その周囲に分厚く折り重なるようにフケが目立つ時は皮膚糸状菌による感染症を疑います。猫、特に子猫に多くその場合は耳の先や鼻周囲、手先に病変が現れることが多いです。

皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症に感染した猫の足先

犬ではやはり足先に多い印象ですが、どこにできても不思議はありません。円形の脱毛と周囲のフケが特徴ですが猫と比べると周囲の盛り上がりが少し目立つことが多いです。

膿皮症が皮膚糸状菌と誤診される場合があります。丁寧な皮膚検査と、時には培養検査が役立ちます。犬で皮膚糸状菌の感染症を見ることはまれです。

皮膚糸状菌は膿皮症に比べると痒みが少ない事が多いです。

感染源はどこ?

皮膚糸状菌は毛や皮膚のケラチンが大好き。ケラチンを餌にする真菌と覚えてください。

猫は皮膚糸状菌の中のMicrosporum Canisを持っていることが多いと言われています。でも多くの場合皮膚病を発症しません。大人になると免疫を獲得することがほとんどと言われています。犬は猫からうつることがあるかもしれません。

Microsporum gypseumは土壌にいる皮膚糸状菌です。外猫ではM. gypseumの感染を時折みます。M. gypseumが見つかった時は土からの感染を疑います。

庭と猫
お庭によくでる猫さんはたまに。。

人のいわゆる水虫菌(白癬菌)=Trichopyton mentagropytesは犬や猫ではみることが少ないのですが、動物にも病原性を持ちます。げっ歯類がよく持っているようです。ハムスターはよく皮膚糸状菌症になります。

人や他のペットにうつる?

白癬菌=Trichopyton mentagropytesTrichopyton rubrumは動物でめったに見ることがありません。が、人から動物にうつります。

研修医時代に犬の背中の脱毛症から白癬菌が出てきて、どうやらお父さんが水虫の足で犬をナデナデしていたということがありました。

皮膚糸状菌はいずれも人畜共通の感染症です。人から動物へ、動物から人へうつることがあります。お家の子が真菌の皮膚病ですと言われたら触った後は特に念入りに手洗いをしてください。一緒に寝たりすると腕や首などの弱いところに病変が出てしまうことがあります。

人の皮膚糸状菌症
人の皮膚糸状菌症、写真は
新しい皮膚科学(中山書店)より

何に気をつければ良い?

環境中の整備と消毒が必要です。なるべく短期間に留めますが隔離を勧めることもあります。

感染した子がいつもいる動物用のベット、敷物は次亜塩素酸10-100倍希釈で消毒、洗濯は他のものと別にして2度洗いしましょう。皮膚病が治るまで繰り返すことが大切です。

ペットのベット
ベットは特に注意

早く治すために特に長毛の子では患部の毛を短くするのはシャンプー療法の効果を高める上で良いことなのですが、その際にバリカンを使用しないでください。周りに飛び散ります。ハサミで丁寧に毛を短くし、切った毛は消毒液で湿らせてすぐ拭き取り、ビニールに入れるなどの処理をしましょう。使用したハサミも消毒してください。

バリカンはダメ
バリカンはダメ

人畜共通の感染症ではありますが、同じ空間にいる、短時間触るなどで簡単にうつるものではありません。でも一緒に寝る、いつも抱っこしているなどではうつることがあります。

特に免疫抑制剤使用中の方や乳幼児、ご高齢の方では感染リスクが高いので注意が必要です。

治療はどうするの?どれくらいかかるの?

患部は毛刈りして抗真菌薬を塗布、あるいは抗真菌薬を含むシャンプーで洗浄の上、抗真菌薬の全身投与(飲み薬)を行います。

治療は数ヶ月かかるのが普通です。完全に治るまでしっかり治療しましょう。

環境中の整備が十分でないと、環境中から再感染し、治療が終わりません。飼い主さんの協力が必要です!

見た目だけで判断は危険です。よく似た皮膚病もあります。

こちらも一緒に確認してくださいね。→膿皮症ニキビダニ症

アトピー性皮膚炎のための環境対策

ペットがアトピー性皮膚炎と診断された時の環境対策。お布団、カーペット、フローリング、エアコンなどのチェックポイント

家の中の環境チェックポイント

まずこの子が一番多く過ごしている環境を考えてみてください。そこはフローリングですか?寝室ですか?カーペットの上ですか?

いくつかの報告でアトピー性皮膚炎の子が反応しているアレルゲンはハウスダストマイト(マイトはダニのこと。ハウスダストマイトはチリダニとも呼ばれます。)が一番多いことが分かっています。アトピー性皮膚炎自体、ほとんどの子が室内飼育なので、やはりダニやカビが問題なんですね!ペットの居場所を中心に対策を見ていってみましょう。

お布団にもぐっている。いつも乗っている場合

ダニは暖かくて湿気のある環境が大好き。大体湿度60%を超えると爆発的に増えるとされています。お布団を干していても、掃除機を表面にかけていても奥の方のダニは死にません。まもなく表面に這いでてくることでしょう。

ベットルームに犬
お布団にくるまる犬

なので、お布団のような分厚いフカフカ布地には潜らせない、乗せないのが一番です。

掃除機や布団乾燥機、紫外線でダニを殺すなどの対策はあまり効果は期待できないでしょう。表面がさっぱりしたマットなどの上にタオルのような洗えるものを一枚敷いていただく。これが私のお薦めです。

カーペットにいる場合

カーペットにスプレーをしてハウスダストマイトの抗原を不活化するというスプレー剤の研究をしたことがあります。(未発表)カーペットはよくある化繊の5-7mm厚さのもの。

ハウスダスト陽性のゴミをただの生食とスプレーとそれぞれ混合して、混合した後の液で抗原量を比較すると確実にスプレーは効果を示すのです。

スプレー
ハウスダスト対策スプレーは?

ところが、実際にカーペットにスプレーすると、10回スプレーでは++が++のまま。20回スプレーしても同様。とうとう40回スプレーしてようやく++が+になりました。

でも40回もスプレーしたらカーペットはじっとりしてしまうんですよね!今度はカビが生えないか心配という状況になりました。スプレー粒子は細かいので表面に張り付いてしまって、奥の方のダニには効かないのではないでしょうか?

カーペットとは別に布団のベットマットでも同じような実験(ハウスダスト+++だったマットを9枚に切って実験しました。)をして、やはり同じような結果でした。一方で洗濯前後の比較をするとちゃんと±とかにまで減少するんですね。

結論としてスプレーはうまく使えない。(ビショビショにするくらい使えば効果あるけれど現実的じゃない)洗うのが一番!となりました。

スプレー剤は1種類しか試していないので他の製剤を使えば違う結果が出る可能性はありますが。。。きちんとした比較をするにはスプレーから有効成分だけを取り除いたMock液というものを用意しないといけないので、業者さんの協力が必要なんです。誰か是非他の製剤を使って同じような実験をやってみていただきたいものです。

フローリングにいる場合

フローリングはさっぱりとして一見理想的です。ダニが繁殖しにくいという点では良いですが、反面カーペットなら吸着しておとなしくしてくれるはずのホコリは空気中に舞いやすく、花粉やハウスダスト、カビに反応する子はそのような舞い散るホコリに反応してしまうことも!

じゃあ、どうすれば良いでしょうか?

掃除
掃除機がけは丁寧に

基本的なことですが掃除機をかけて、さらに拭くことです。掃除機をかけることで目地のホコリも吸い取ることができますが、隅々は吸い取りにくいもの。掃除機をかけて拭く。当たり前ですがこれが一番です!

カビに着目する場合

実はうちの猫は猫のアトピー症候群です。カビが結構陽性でした。プロに頼むエアコン洗浄を何年かやっていなかったのですが、洗浄に入ってもらってから明らかに改善しました。

エアコン掃除
エアコン掃除

あまりないケースかもしれませんが、要チェックポイントだということが分かりました。

またお風呂場のエプロン部分はいつの間にかカビだらけということも!隠れたカビの発生源です。

まとめ

環境中の対策ということで、お布団やカーペットについてと、フローリングのお掃除などについてお話しましたが、強調したいのはアトピー性皮膚炎は遺伝性の病気だということです。アトピー性皮膚炎のペットや人がいるお家が他の家より特別ダニやカビが多いというわけではありません。

環境対策は大事だけれど、疲れるほど気にしすぎないでください!といつもお話しています。

↓ こちらも合わせてご覧ください。

アトピー性皮膚炎→アトピー性皮膚炎 ー 治療編 ー

皮膚病と遠隔診療について考えました・・

coronaのせいか遠隔診療を利用している飼い主さんに時々出会います。その可能性と限界について感じたことなど

corona禍のせいか(そうでないかもしれないけど)遠隔診療を皮膚病に利用している飼い主さんに時々出会います。選択肢としては時節に合っているかもしれないけれど、ちょっとだけ注意が必要です。

以前出会ったシーズーさんは数年前に遠隔診療病院の先生が関東の動物病院で診療に来たことがあり、診察を受けたそうです。

診断は脂漏性皮膚炎。

シーズーさんの代表的な皮膚疾患です。

それからずっと、時々メールで写真を送ったりして遠隔診療で薬やシャンプーを送ってもらったりして治療を継続していたのですが、最近あまり調子が良くないのでアドバイスしてほしいというような内容でした。

四肢端の炎症が重度でシャンプー療法をスタートしたのですが・・・。

ところが・・どうも様子が違う。。。脂漏性皮膚炎にしては酷すぎる。。。これって脂漏性皮膚炎???何か色素沈着が強すぎるし、ベタベタというよりはフケが目立ちすぎる。。。

シャンプーしてみたからこそ、分かってきた事でした。。

というわけで皮膚検査。。

イヌニキビダニ
イヌニキビダニ

はい、ニキビダニ症でした。ニキビダニ症についての詳細はこちら→

ニキビダニ症は、アレルギー性の皮膚疾患でアポキルやステロイドなどの免疫を抑制する傾向のある薬を長期投与している子で時々合併します。

最初からではなく、高齢になってからニキビダニ症を発症しているケースでは内分泌系の病気(ホルモンの異常による病気)も考えないといけませんね。

わんこの皮膚病。年齢や状況と共に変化もするんですよね。それに対応するには皮膚検査を何回かしないとダメなんです。大学の診療なんて毎回皮膚検査してましたからね。。このへんは遠隔診療の限界だなぁ、なんて思ってしまいました。

セカオピとか、ある程度安定している子の相談とか、動物病院に行く前の予備知識としての相談とか。。。獣医師とネットでつながるのは良いと思いますし、遠隔診療もこれから普及していくと思います。私もやるかも??

でも悪化した時は実際に「診る」というのが鍵になることがあるかもしれません。。

この子はその後すっかり良くなりました。。

さくらと私

犬と猫の皮膚科医・・動物の皮膚病について解説します

動物の色んな皮膚病や外耳炎についてこれから解説していきます。なるべく簡単に、読んでいて楽しく、分かりやすい説明を心がけます☺️

1.皮膚病の解説を始めます。

ずっと悩んでました。😔

病気の説明を分かりやすく、堅苦しくなくお伝えしたい。読みやすく、少し楽しくさえあるような。。でも病気なのにそれって良いのだろうか?

失礼なんじゃないかとか。

 診療ってこう見えて?かなり真剣で、ずっと現場に立つことにこだわってきた人間としては、診療内容をブログとかにするのって何だか生々しすぎて、できない感じがしてたんです。これはもう何年も。。15年くらい前から知り合いにブログを勧められて、うーんできそうにない😞って。。何だかずっと思っていました。

でも、なぜだか急に吹っ切れました。

2.私の診療スタイル。真面目に、簡単に、可能ならば笑顔を届けたい!

分かりやすければ良いじゃない?

だいたい、自分の診療、いつもそこそこ軽妙じゃない!

私の診察って賛否はあるかもしれないけど、診察室で飼い主さんがよく笑ってるって評判じゃない!?

確かに皮膚病って生死に直結しないことが多いし、確かに悩み深い方が多いけど、その気持ちを少し和らげてあげたくて!!

これ、サービス精神だから!

締めるとこ締めてるし。。。!

というわけで

肩肘張らず、いつも通り自然体に自分の知識をお披露目しようと思います。少し軽妙過ぎたらごめんなさい。でも本人しごく真面目です。ふざけてません。

 いつでもどこでも私そのままで。。😊

3.昔の院長が教えてくれたこと。大事にしてること。

4番目の院長が教えてくれました。

” いつでも自分全部で診療にあたりなさい。自分の知識、経験、人生経験、人柄、思い。自分全部で診療に向かいなさい ”

それ以来、確かに忙しすぎたり段取り悪かったり、周りのサポートがうまく得られなかったり色々で完璧にできない時もあるけど、ずっとそのつもりでやってきた!

だから、

動物の皮膚病の説明

やってみますね!

4.現在の診療施設

現在月曜日・火曜日午前中は横浜市神奈川区のアンベットクリニック

水曜日は1日横浜市都筑区のセンター南動物病院

木曜日・日曜日の午前中は東京都大田区の動物病院エルファーロ

隔週日曜日は港区The Vet 南麻布動物病院

主に皮膚科を担当しています。

色んな皮膚病の解説へ