マラセチア皮膚炎による色素沈着

皮膚って目に見えるから何か変化があると心配になっちゃいますよね。黒くなった、赤い。白くなった。など皮膚の色の変化について解説します。

黒くなる場合

動物の皮膚の色が黒くなる場合、大きく分けて黒っぽいものの分泌が増えて黒っぽく見えている場合、毛穴が黒くなって目立っている場合、そして皮膚自体に黒っぽく色がついている場合があります。

分泌が増えるケース

弱い炎症が長く続くと、皮脂の分泌が増えて毛にたくさん付いてくることがあります。脂漏性皮膚炎、マラセチア皮膚炎、ニキビダニ症、皮膚糸状菌症など

皮脂がたくさん分泌されている

毛穴が黒く目立つケース

これも慢性的な刺激が長く続いていることが多いです。ニキビダニ症など

皮膚自体が黒いケース

フケなどの汚れをシャンプーなどで除去しても黒さが取れない、毛穴ではなくて、皮膚自体が黒いケース

多くの場合慢性皮膚炎の結果です。特に犬では慢性皮膚炎の後に色素沈着といって、メラニン色素が皮膚に沈着する現象が起こります。炎症事態が既に治まっていることが多く、多くの場合心配いりません。

黒い場所が限局している。不整な形。盛り上がってきたなどの場合は腫瘍ということもあり得ます。早めに診察を受けましょう。

皮膚が赤くなる場合

皮膚が赤くなるのは炎症を起こしていることが多いです。炎症を起こす原因は感染症とアレルギーが2大原因。その他の皮膚病でも病気本体の周りに炎症性の細胞が集まる(二次的な炎症)と赤くなります。

感染症?

膿皮症(細菌が原因)、皮膚糸状菌症、疥癬、ニキビダニ症マラセチア皮膚炎など

多くの場合ブツブツ(発疹)やカサブタ(痂皮)が痒みよりも先に起きてきます。痒いことが多いです。

アレルギー?

アトピー性皮膚炎や食事アレルギーがこれにあたります。発疹や痂皮より先に痒みが出ることが多いです。痒いです!!

その他の皮膚病

腫瘍や免疫介在性(自分の免疫細胞が自分の細胞を攻撃してしまう病気)皮膚疾患でも赤みが出る場合があります。多くの場合、じくじくしたり(糜爛)盛り上がったり、ガサガサした様子(分厚いフケが重なるような様子)が非常に強いなどの特徴があります。

免疫介在性の皮膚疾患
粘膜皮膚移行部の糜爛

白くなる場合

人の白皮症のような病気は動物ではほとんど見られません。でも、毛穴が白くなる。皮膚に白い塊がたくさんできる。黒かった部分が色が抜けてくる。という場合はあります。

毛穴が白くなるケース

皮脂の分泌が何らかの原因で増えているということが考えられます。脂漏性皮膚炎、ニキビダニ症、内分泌疾患、栄養学的な問題など

皮膚に白い塊がたくさんできる。

医原性クッシング
皮膚に白い固い小さな塊が無数に触れる

何らかの代謝異常が考えられます。何かが皮膚に沈着している可能性です。塗り薬や飲み薬のステロイドの副作用でよく見られます。部分的に大きく盛り上がってくる場合は腫瘍の可能性も考えられます。いずれにしても早めに診察をお薦めします。

黒かった部分の色が抜けてくるケース

1歳以下の若い子のアイラインなどは眼球が大きくなるにつれ、アイラインが間延びして色が抜けてくるように見えることもあります。この場合は平坦で、数週間という単位で広がっていくことはほとんどありません。

が、黒い部分の色が抜けて赤くなったり白っぽくなったりするケースは、免疫介在性皮膚疾患や皮膚の腫瘍で多く見られます。特に盛り上がったり炎症を伴う(ジクジクしている)場合は早めに診察をお薦めします。


コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。